ツワブキとツワブキ八重

11月に入ってからツワブキ(Farfugium japonicum)が満開です!
他の花がほとんど姿を消す晩秋から冬にかけて咲く貴重な秋の花です。
その花の蜜を求めて、ミツバチがしきりにやって来ます。
ツワブキ ツワブキ・花にやって来たミツバチ(ツワブキの花はミツバチの晩秋の貴重な食料源!)

ツワブキは日本の照葉樹林の海岸に広く分布し、太平洋側では福島県以南、日本海側では石川県以西に自生し、朝鮮半島南部、台湾および中国中部にかけて分布しています。
ツワブキ 日陰でもよく育ち、丈夫で自生の株を直接移植しても平気で育つので、江戸時代には庭園などにも植えられ、多くの園芸品種が作られています。
その園芸品種の多くは葉に変化の出たもので、具体的には葉に斑の入る斑入り品種や、葉の縁に切れ込みが入ったり、葉の縁が脈打つなどの品種です。
そんな中、花が八重の品種があります。
ツワブキ八重ツワブキ八重写真の品種の来歴は分かりませんが、掲載されている資料がないので比較的新しい品種だと思います。
リサーチを継続して、判明したらブログで報告させていただきます。
(山野草販売のウェブサイトを見ると、花が八重で青軸の特徴から、九州産の‘八重麒麟’という品種に近いようですが、花が少し違うようです。)
八重といってもボテボテした感じはせず、とても上品で素敵な花です!
今後、繁殖に取り組みたいと思います!
ツワブキ八重※参考文献:
「日本 野生植物館」奥田重俊編著、小学館
「フィールド百花 野の花3」大場達之、平野隆久著、山と渓谷社
「週間 朝日百科 植物の世界」朝日新聞社